日本画学科とは
東洋画の長い伝統を受け継ぎ、外来の文化の影響を吸収しつつ形成され、発展してきた日本画。その独自の造形思想と優れた材料•技法は、世界の美術の中で個性的な位置を占めています。本学科の目的は、伝統に基づく技法、造形や美意識、表現など、日本画の基礎を習得するとともに、個性豊かな新しい表現を展開し、創造する力を育てることです。
1年次
用具の説明、絵具の溶き方など日本画の最も初歩的な基礎技法を学びながら、植物写生を行います。墨による鉄線描から制作に入り、次いで風景写生制作へと進みます。人体デッサンでは把握力を強め、また古典模写により日本画における線描を学びます。また他学科との授業交換により、様々な表現方法を学び基礎表現力を身に付けます。
●日本画基礎Ⅰ [日本画材料説明、植物、古典技法(墨)]
- 日本画基礎Ⅰ [日本画材料説明、植物、古典技法(墨)] – 阪東
- 日本画基礎Ⅰ [日本画材料説明、植物、古典技法(墨)] – テイ
- 日本画基礎Ⅰ [日本画材料説明、植物、古典技法(墨)] – 田島
- 日本画基礎Ⅰ [日本画材料説明、植物、古典技法(墨)] – 松本
- 日本画基礎Ⅰ [日本画材料説明、植物、古典技法(墨)] – 田中
●日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
- 日本画基礎Ⅱ [野外・風景、古典模写]
●絵画基礎Ⅰ [人体デッサン]
●日本画基礎Ⅲ [人体制作]
- 日本画基礎Ⅲ [人体制作]
- 日本画基礎Ⅲ [人体制作]
- 日本画基礎Ⅲ [人体制作]
- 日本画基礎Ⅲ [人体制作]
- 日本画基礎Ⅲ [人体制作]
- 日本画基礎Ⅲ [人体制作]
- 日本画基礎Ⅲ [人体制作]
●造形基礎・選択[絹本ほか]
- 造形基礎・選択[絹本ほか]
- 造形基礎・選択[絹本ほか]
- 造形基礎・選択[絹本ほか]
- 造形基礎・選択[絹本ほか]
- 造形基礎・選択[絹本ほか]
- 造形基礎・選択[絹本ほか]
- 造形基礎・選択[絹本ほか]
- 造形基礎・選択[絹本ほか]
●造形総合科目Ⅰ類(各自、他学科の授業を選択します)
2年次
動きが速く、形を把えることが難しい動物制作を行うことによって、忍耐強い観察力を養います。次に、人体デッサン及び人体制作で、造形としての表現力を体得してゆき、古典模写によって日本画の線、空間に対する認識を深めます。特別講義箔指導では、金銀箔、砂子、切金等の伝統技法を学び、日本画独特の造形思考を実践して習得します。
●日本画基礎Ⅳ [鳥獣魚デッサン、動物制作]
- 日本画基礎Ⅳ [鳥獣魚デッサン、動物制作]
- 日本画基礎Ⅳ [鳥獣魚デッサン、動物制作]
- 日本画基礎Ⅳ [鳥獣魚デッサン、動物制作]
- 日本画基礎Ⅳ [鳥獣魚デッサン、動物制作]
- 日本画基礎Ⅳ [鳥獣魚デッサン、動物制作]
- 日本画基礎Ⅳ [鳥獣魚デッサン、動物制作]
- 日本画基礎Ⅳ [鳥獣魚デッサン、動物制作]
- 日本画基礎Ⅳ [鳥獣魚デッサン、動物制作]
●日本画基礎Ⅴ [意匠と造形、箔指導]
- 日本画基礎Ⅴ [意匠と造形、箔指導]
- 日本画基礎Ⅴ [意匠と造形、箔指導]
- 日本画基礎Ⅴ [意匠と造形、箔指導]
- 日本画基礎Ⅴ [意匠と造形、箔指導]
- 日本画基礎Ⅴ [意匠と造形、箔指導]
- 日本画基礎Ⅴ [意匠と造形、箔指導]
- 日本画基礎Ⅴ [意匠と造形、箔指導]
- 日本画基礎Ⅴ [意匠と造形、箔指導]
●デザインⅡ [教職履修者必修]
●日本画基礎Ⅵ [表現と発想]
- 日本画基礎Ⅵ [表現と発想]
- 日本画基礎Ⅵ [表現と発想]
- 日本画基礎Ⅵ [表現と発想]
- 日本画基礎Ⅵ [表現と発想]
- 日本画基礎Ⅵ [表現と発想]
- 日本画基礎Ⅵ [表現と発想]
- 日本画基礎Ⅵ [表現と発想]
- 日本画基礎Ⅵ [表現と発想]
●絵画基礎Ⅲ [古典研究]
- 絵画基礎Ⅲ [古典研究]
- 絵画基礎Ⅲ [古典研究]
- 絵画基礎Ⅲ [古典研究]
- 絵画基礎Ⅲ [古典研究]
●絵画基礎Ⅱ [人体デッサン]
●日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
- 日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
- 日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
- 日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
- 日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
- 日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
- 日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
- 日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
- 日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
- 日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
- 日本画基礎Ⅶ [進級制作、コンクール]
3年次
3年次からは各自の主体性を重視した自主制作となります。それぞれがテーマやイメージを探したり、表現方法に挑戦したりと、この時期は失敗を恐れずに、積極的に自身の制作に取り組みます。古典研究や写生旅行、12号館地下展示へ向けての展示ゼミも行います。
●絵画実習Ⅰ [古典研究、裏打指導]
- 絵画実習Ⅰ [古典研究、裏打指導]
- 絵画実習Ⅰ [古典研究、裏打指導]
- 絵画実習Ⅰ [古典研究、裏打指導]
●絵画実習Ⅱ [身体性とドローイング]
●絵画実習Ⅲ [風景デッサン、風景制作]
- 絵画実習Ⅲ [風景デッサン、風景制作]
- 絵画実習Ⅲ [風景デッサン、風景制作]
- 絵画実習Ⅲ [風景デッサン、風景制作]
- 絵画実習Ⅲ [風景デッサン、風景制作]
- 絵画実習Ⅲ [風景デッサン、風景制作]
- 絵画実習Ⅲ [風景デッサン、風景制作]
●絵画実習Ⅳ [自主制作、コンクール]
- 絵画実習Ⅳ [自主制作、コンクール]
- 絵画実習Ⅳ [自主制作、コンクール]
- 絵画実習Ⅳ [自主制作、コンクール]
- 絵画実習Ⅳ [自主制作、コンクール]
●絵画実習Ⅴ [自主制作]
●絵画実習Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
- 絵画実習V-Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
- 絵画実習V-Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
- 絵画実習V-Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
- 絵画実習V-Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
- 絵画実習V-Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
- 絵画実習V-Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
- 絵画実習V-Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
- 絵画実習V-Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
4年次
自由なテーマによる百号制作では大きな画面と取り組み、卒業制作への大切なステップとします。卒業制作は発想下絵(エスキース)の段階から充分に準備し、構想を練り個別の指導を行います。4年間の成果を確認する重要な課題であると同時に、生涯の方向を決定する最初の道標として人生の基点となる作品制作となります。作品は、全学的規模で開かれる卒業制作展に出品されます。
●絵画実習Ⅶ [自主制作]
- 絵画実習Ⅶ [自主制作]
- 絵画実習Ⅶ [自主制作]
- 絵画実習Ⅶ [自主制作]
- 絵画実習Ⅶ [自主制作]
●絵画実習Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
- 絵画実習Ⅶ [自主制作]
- 絵画実習Ⅶ [自主制作]
- 絵画実習Ⅶ [自主制作]
- 絵画実習Ⅶ [自主制作]
●絵画実習Ⅵ [自主制作、展示ゼミ]
大学院美術専攻 日本画コース
各自、自由に課題を計画し制作を行う。発表を含めた、より実践的な活動を通して作家としての意識を高める。また、各教員によるゼミを開講する。
●学内修了展、学外修了展(佐藤美術館)
- 学内修了展、学外修了展(佐藤美術館)
- 学内修了展、学外修了展(佐藤美術館)
- 学内修了展、学外修了展(佐藤美術館)
- 学内修了展、学外修了展(佐藤美術館)
- 学内修了展、学外修了展(佐藤美術館)
- 学内修了展、学外修了展(佐藤美術館)
博士(後期)課程の研究領域
表現を改めて問い直し、より論理的に表現をみつめる。立体、空間造形など様々な表現も視野にいれた自己の表現の可能性を探る。
- 博士(後期)課程
- 博士(後期)課程
- 博士(後期)課程
古典技法・素材研究室
古典技法•素材研究室では、絵巻物や古典絵画の模本を数多くとり揃えています。学生たちは自由に模本を見ることができ、また模写をすることができます。ここでは、絵の具、和紙、膠、墨などの技法素材研究をするとともに、他学科や国内外の大学との共同研究も行われます。古典絵画の技法や素材を学ぶことで、それぞれの絵画表現の基礎を確認し、イメージや発想が生まれます。今後、技法•素材に関する様々なゼミと研究を展開する予定です。
人体デッサンアトリエ
日本画学科では人体デッサンを重視しています。デッサンをすることで、対象の本質を掴み、自身の表現に繋がって行きます。
このアトリエでは4年生、大学院生が授業内外において自主的に人体デッサンをすることができます。