2年生 筆指導
11月14日(月)、清晨堂の阿部信治先生・阿部悠季先生による筆指導がありました。 日本画の筆や刷毛がどのような材料と作り方でつくられていくのかお話しをしていただきました。 原料となる動物の毛を見せていただき、その後、筆作 […]
この作成者はまだ経歴を書いていません。でも、nihonga_admin さんは、なんと 510 件ものエントリーに貢献されたことを誇りに思いましょう。
11月14日(月)、清晨堂の阿部信治先生・阿部悠季先生による筆指導がありました。 日本画の筆や刷毛がどのような材料と作り方でつくられていくのかお話しをしていただきました。 原料となる動物の毛を見せていただき、その後、筆作 […]
本学科客員教授の北澤憲昭先生が参加するイベントのお知らせです。 【ドローイングシンポジウム 「描くこと」の可能性をもとめて】 日時 :2016年11月26日(土) 13:30開場/14:00開始/16:30 […]
2年生は10月に行われていた模写の授業が終わり、今週から人体の授業が始まりました! 模写では三十六歌仙や山水長巻をあげ写しして古典技法の絵づくりの深さを学びましたが、 今週の人体ではモデルさんをお呼 […]
豊橋市美術博物館にて、10月29日(土)から、「NIHON画~新たな地平を求めて」が始まります。 本学科教授の土屋禮一先生、山本直彰先生の作品が展示されます。 会期:2016年10月29 […]
西田先生の横浜市そごう美術館での個展が始まりました。 10月17日(月)の読売新聞夕刊に西田先生の個展の記事が掲載されました。 先生の作品の紹介と、今までの作家活動についてのインタビューが掲載されております。 展示は昨日 […]
まもなく、第43回創画展が開催されます。 本学科教員、助手、修了生が出品しています。 出品者 教員:尾長良範先生、松谷千夏子先生 助手:佐藤希 修了生:蕪山昌平、松岡学、手嶋遥 会期:2016 […]
本学科客員教授の北澤憲昭先生によるゼミ「日本画の現代性」が、開講されました。 学部3,4年生、大学院1,2年生が対象となっています。 初回の昨日は前半に講義を行い、後半は受講した学生達のアトリエを見て回り作 […]
まもなく、本学科教授の西田俊英教授の回顧展が開催されます。 油彩を学んでいた高校生時代の作品から代表作まで展示されます。 みなさまぜひ足をお運びください。 西田俊英回顧展 ー忘るるなゆめー 会期:2016年 […]
10月7日(金)、2年生の裏打ちの授業がありました。 裏打ちとは、本紙の傷みや変形を防ぐために裏面に紙をはる技法で、日本画の制作に大切な技法です。授業では、講師に淂水軒の吉田斎晃先生と北方靖代先生をお招きし、糊炊き、紙継 […]
10月6日(木)、gFALギャラリーで、村瀬さんと内田あぐり先生の対談によるアーティストトークが開催されました。 スライドで今までのの作品について説明いただき、続いて、ギャラリーの作品を観ながら現在の制作についてお話いた […]