第58回神奈川県美術展

【展示のお知らせ】

第58回神奈川県美術展の平面立体部門で、本学科学生が入賞・入選いたしました。
皆様ぜひご高覧ください。

準大賞 志村ねね(学部4年)

入選 本学科学生多数

『第58回神奈川県美術展』

会期:1期展[平面立体]

2023年9月6日(水)~9月17日(日)
2期展[工芸・書・写真]
2023年9月20日(水)~10月1日(日)
入場無料
10:00~18:00
※入場は閉場の30分前まで
※9月17日(日)、10月1日(日)は14:00まで

会場:神奈川県民ホールギャラリー

ホームページ:https://kanagawa-kenbiten.com

[巡回展]2023年11月3日(金・祝)~11月11日(土)10:00~18:00
休館日:11月8日(水)
会場:鎌倉芸術館 ギャラリー(大船駅より徒歩約10分)
ホームページ https://kamakura-kpac.jp/

受賞作品および鎌倉市周辺の入選者の作品を展示

 

 

 

 

 

日本画学科学部4年・大学院2年有志展「地上はどんなところだったか」

本日より、日本画学科学部4年・大学院2年有志展「地上はどんなところだったか」が開催されます。
ゲスト講師として斉藤和氏(作家)にお越しいただきトークイベントを行います。
本展示のご鑑賞とふせて、ぜひお越しください。
会期:2023年4月20日(木)〜2023年5月6日(月)9:00-17:00
※4/23、29、30、5/3〜5 の日曜祝日は休館
会場:武蔵野美術大学鷹の台キャンパス 12 号館 地下展示室
トークイベント:4/27(木)16:30~18:00
ゲスト:斉藤和氏(作家)

第49回 春季創画展

【第49回 春季創画展】開催のおしらせ
下記の日時で第49回春季創画展が西武池袋本店西武ギャラリーで開催されます。
本学科教員・スタッフ・学生・卒業生など多数出品しております。
ぜひ足を運んでいただけますと幸いです。
第49回 春季創画展
日時/2023年4月12日(水)〜16日(日)
  10:00〜20:00(入場は閉場の30分前まで)
  最終日は16:00、最終入場16:30まで
※最終日4月16日(日)は午後6時に閉場
会場/西武池袋本店 別館2階=西部ギャラリー
入場料/一般600円(西武クラブ・オン/ミレニアム会員400円)
大学生以下無料
障がい者手帳各種ご提示でご本人及び同伴者1名様無料
本学科出品者/
専任教員・尾長良範
助教・秋葉麻由子
院1年・何承霖
院2年・吉田紋
他卒業生多数
そのほか卒業生多数

オープンキャンパス1日目

本日より2日間、オープンキャンパスが開催されます。
1日目は非常勤講師の竹原美也子先生によるワークショップと、尾長良範先生・間島秀徳先生による進学相談会が行われました。
ワークショップは「かがやく花を描こう!」というタイトルのもと始まりました。銀箔を用いて化学反応を起こし、唯一無二で見応えのある作品が沢山生まれ、充実した時間となりました。
進学相談会は大盛況で、多くの方々にお待ちいただく形となりました。
先生方に一生懸命お話をする参加者の方と、丁寧に聞いてくださる先生の姿が印象的でした。
明日は引き続き進学相談会と、加えて学内ツアーも行われます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

展示のお知らせ

【展示のお知らせ】
本学科の教授を務めています岩田壮平先生、非常勤講師を務めています竹原美也子先生、助教を務めています秋葉麻由子さんの3名が下記の展示に出展されております。
また、メイン会場(東京銀座画廊・美術館)の展示の他、同時開催で小品展も開催されますので、是非ご高覧ください。
【渺渺展2022】
日程:2022年6月7日(火)〜12日(日) 会期中無休
時間:10時〜18時30分(最終日17時迄)
場所:東京銀座画廊・美術館
住所:東京都銀座2-7-18 銀座貿易ビル8F(銀座メルサ上)
東京メトロ銀座一丁目駅…9番出口より銀座貿易ビル直結
東京メトロ駅…A13番出口より徒歩4分
JR有楽町駅…京橋口より徒歩7分
【渺渺小品展 -Another story-】
日程:2022年6月7日(火)〜16日(木) 会期中無休
時間:11時〜18時30分
場所:ギャラリー和田(メイン会場:東京銀座画廊・美術館から徒歩1分)
住所:東京都中央区銀座1-8-8三神ALビル1F
【渺渺小品展-二十四節気をめぐる-】
日程:2022年6月7日(火)〜12日(日) 会期中無休
時間:10時30分〜18時
場所:林田画廊(メイン会場東京銀座画廊・美術館から徒歩6分)
住所:東京都中央区京橋2-6-16

展示のお知らせ

【第77回 春の院展】開催のおしらせ
下記の日時で第77回春の院展が日本橋三越本店で開催されます。
本学科教員・卒業生など多数出品しております。ぜひ足を運んでいただけますと幸いです。
□第77回 春の院展
日時/2022年3月23日(水)〜4月4日(月)
  10:00〜19:00
最終日は17:00まで
会場/日本橋三越本店 本館7階 催物会場
本学科出品者/
専任教員・西田俊英
非常勤講師・竹原美也子
そのほか卒業生多数

令和二年度 卒業・修了制作展

制作研究の集大成ともいえる卒業・修了制作/研究が、鷹の台キャンパス全体をギャラリーとして展示されます。

 

「令和二年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展」

◯日程:2021年3月11日(木)~2021年3月14日(日)
   10:00-17:00 *入場は16:00まで 
 
◯会場:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス(東京都小平市小川町1-736)
※お車でのご来場はお控えください。
 
◯お問い合わせ先:学生支援グループ 教務チーム Tel:042-342-6044(9:00〜16:30)
 
◯入場料:無料
*本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、一般公開でのご来場に際し、学外の方につきましては以下専用webサイトからの事前予約が必要となります。
予約開始:2月25日(木)10時
https://www.e-tix.jp/musabi_ds2020/

 

なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況等により、一般公開を行わない場合もございますので、予めご了承ください。
その他、開催日程・実施方法・内容等の変更がある場合は、本学webサイトでお知らせいたしますので、必ず事前にご確認くださいますようお願いします。

 

※日本画学科の展示場所は下記の通りです。

◯学部4年生:5A号館1〜4階

※以下の学生の作品は5A号館以外の場所で展示される予定ですので、ご注意ください。

・梅津菜々子:9号館地下小展示室

・富田凪:12号館地下展示室

・野田大地:9号館1階ゼロスペース

 

◯大学院2年生:美術館展示室2、2号館514

 

 

第44回東京五美術大学連合卒業・修了制作展(五美大展)のお知らせ

2月20日から、第44回東京五美術大学連合卒業・修了制作展(五美大展)が開催されます。

日本画学科からも4年生・大学院2年生が卒業・修了制作の一部を出品しておりますので、ぜひご高覧いただければ幸いです。

 

「第44回東京五美術大学連合卒業・修了制作展」

◯日程:2021年2月20日(土)~2021年2月27日(土)
   10:00-18:00 *入場は17:30まで *休館日:24日(水)
 
◯場所:国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
 
◯参加大学:日本大学芸術学部 / 武蔵野美術大学 / 多摩美術大学 / 女子美術大学 / 東京造形大学
 
◯入場料:無料
◯HP:http://www.tokyo-gobidai.com/   (展覧会HP)
   こちらで出品作品の画像をご覧いただけます。
   ※国立新美術館の新型コロナウイルス感染症対策の最新情報は、館のホームページ(https://www.nact.jp)でご確認ください。

【受付中】オンライン進学相談(学部向け)

日本画学科の専任教員に相談できるオンライン相談会(ビデオ会議システムZOOM使用)を随時受け付けています。
お気軽にお申込み下さい。

<申込方法>
以下の、1)~10)を記入の上、下記メールアドレスまでお申込み下さい。

1)氏名(フルネームでお願いします)
2)氏名フリガナ
3)電話番号
4)メールアドレス
5)学校所在地(都道府県のみ)
6)学校名
7)学年
8)希望曜日・時間帯
※月・木曜日 10:00~17:00のみ対応しています。
希望する日時を第3希望までお書きください。
9)入試種別
10)相談内容

加えて、ポートフォリオを面談日前日までに同アドレスまでお送り下さい。
データ名を氏名にし、pdf形式で1つにまとめて下さい。

●メール送付先:
武蔵野美術大学 日本画学科研究室
nihonga@musabi.ac.jp

<入試種別>
一般選抜 / 総合型選抜(自己推薦型)/ 編入学選抜(学部 2, 3 年次)
外国人留学生・帰国生特別選抜(学部)

<備考>
●メール確認後、面談日とZOOMのアドレスをお送りします。
●申込人数により、開始時間が多少前後する場合があるので、予めご了承下さい。
●相談時間は、30 分以内を目安とします。
●相談したい教員がいる場合は、明記してください。

中村ケンゴ先生 展覧会のお知らせ

◉展覧会のお知らせ
本学科で非常勤講師をされてる中村ケンゴ先生がご参加される展覧会が2つ開催されます。
『巴里を魅了する和の九人展』では今展のために制作された新作の他に、グラン・パレでの開催が中止になったアートパリに出品予定だった作品も展示されます。
皆様ぜひご高覧ください。
・『巴里を魅了する和の九人展』
Kengo Nakamura will be participating in the group show at Galerie Tamenaga in ginza from July 10th (Fri.) to August 16th (Sun.) .
会期:2020年 7/10(金)〜 8/16(日)
   月-土 11:00 – 19:00 日・祝 11:00 – 17:00
会場:ギャルリーためなが
   東京都中央区銀座7丁目5−4
<コロナ禍のため、オープニングパーティはありませんが、出品作家が三日に分けて在廊します>
中村ケンゴ先生は、 7月12日(日)に在廊します。
作家来廊 11-19 時
7/10(金)村本 真吾、大沢 拓也、北川 麻衣子
7/11(土)菅原 健彦、大竹 寛子、江川 直也
7/12(日)吉川 民仁、中村 ケンゴ、細川 貴司
※予定は変更になることがあります。7/12のみ営業時間を19時まで延長いたします。その他の日曜・祝日は11時-17時まで開廊。
・『紫幹翠葉 −百年の杜のアート』
創建100年を迎える明治神宮にて開催されている神宮の杜芸術祝祭の「紫幹翠葉−百年の杜のアート」展に出品します。
この会場へのアンサーとして、自身のシリーズでもあるカエルがたくさんいる絵を描きました。
Kengo Nakamura will be participating in the group show “Shikansuiyo – Art of the One Hundred Year Forest” which will be on view at Meiji Jingu Museum from July 10th (Fri.) to September 27th (Sun.) as part of “Meiji Jingu Forest Festival of Art”.
会場:明治神宮ミュージアム(明治神宮内苑)
会期:2020年 7月10日(金)〜 9月27日(日)
※木曜日休館(但し 7/23, 7/30 は開館)
時間:10:00〜16:30 ※最終入館は閉館時間の 30 分前まで。
入場:明治神宮ミュージアムの入館料 1,000 円が必要です。
出品作家(五十音順、予定):
朝山まり子、石塚隆則、薄久保香、小沢さかえ、小津航、海野貴彦、川久保ジョイ、清川あさみ、小瀬村真美、小谷里奈、小林孝亘、品川亮、篠田太郎、杉戸洋、須永有、田中望、椿昇、天明屋尚、中村ケンゴ、流麻二果、ナマイザワクリス、能條雅由、畑山太志、濱口健、ひびのこづえ、平井武人、平川恒太、笛田亜希、船井美佐、本田健、増田将大、町田久美、ミヤケマイ、三沢厚彦、森村泰昌、森山亜希、山口藍、山口典子、山本太郎、山本基