「平成27年度 武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース修了制作展 −目を澄ます−」ギャラリートーク

3月12日(土)、佐藤美術館で開催中の「平成27年度  武蔵野美術大学大学院修士課程日本画コース修了制作展 -目を澄ます-」の

ギャラリートークが行われました。

日高理恵子先生(画家、多摩美術大学教授)をお迎えして、作品について、また今後の制作について等、一人一人にとても丁寧にお話いただきました。

日高先生、観に来てくださった皆様、ありがとうございました。

 

0始まる 1松原さん 2武田さん1 3個松原さんjpg 4めぐちゃんjpg 5齋藤さん 6中西さん 7石橋さん1 8荒谷さん1 9手嶋さん 10井口君

平成27年度 武蔵野美術大学大学院修士課程 日本画コース修了制作展 ー目を澄ますー

0204_目を澄ますフライヤ_1    0204_目を澄ますフライヤー2

 

間もなく、本年度の日本画コース修了制作学外展を開催いたします。

 

平成27年度武蔵野美術大学大学院修士課程 日本画コース修了制作展 −目を澄ます−

会期:2016年3月11日(金)-3月21日(月・祝) (3月14日(月)は休館)

観覧料:無料

開場時間:10:00-17:00(金曜日のみ-19:00)

会場:佐藤美術館

〒160-0015 東京都新宿区大京町31-10
参加者

荒谷ももこ、井口広大、石橋華子、小松原彩瑞、齋藤茉莉、竹内めぐみ、武田納穂、手嶋遥、中西瑛理香、松原由加子

 

●出品作家によるギャラリートーク 【 予約不要】

ゲスト:日高理恵子氏(画家、多摩美術大学教授)

日時:3月12日(土) 15:00-16:30

会場:佐藤美術館5階展示室より開始

参加費:無料
Facebook
www.facebook.com/nikawanabe
佐藤美術館
http://homepage3.nifty.com/sato-museum/

東京五美術大学 連合卒業・修了制作展 武蔵野美術大学日本画学科ギャラリートーク

27-五美大ギャラリートーク告知データ

 

間もなく開催される「東京五美術大学 連合卒業・修了制作展」で、本学科がギャラリートークを開催します。

進行役に内田先生を迎え、卒業・修了作品について、出品学生がトークを行います。

制作についての話を聞くことができる貴重な機会です。ぜひ足をお運びください。

 

平成27年度 第39回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展 

武蔵野美術大学日本画学科ギャラリートーク

 

日時:2月21日(日) 13:00〜14:00

場所:国立新美術館 展示室2B 武蔵野美術大学日本画学科展示スペース

内容:「ムサビ日本画・優秀賞受賞作品、及び他作品についてのギャラリートーク」
下記学生8名の各作品を見ながら制作についての話等をします。
進行は内田先生です。

 

参加学生:  修士2年生 井口広大、手嶋遥、松原由加子
学部4年生 伊藤友美子、大寺史紗、川名晴郎、都築良恵、谷津萌

※参加費無料、予約不要。

 

助手展2015

助手展ムサビweb_ol

会場:武蔵野美術大学美術館・図書館 展示室1.2.4.5 、アトリウム1.2

会期:11月24日(火)〜12月19日(土)

時間:10:00〜18:00(土・特別開館日は17:00閉館)

休館:日曜日(12月13日(日)は特別開館日)

入場料無料

[オープニングイベント]

11月28日(土)17:00~

[アーティストトーク]

12月5日(土)14:30~

 

→website

 

青木茂先生 特別講義

ちらしai.jpg

日本美術史家であり、明治美術学会会長でもある青木茂先生にお話をお伺いします。

高橋由一からはじまる近代日本絵画の修復について、青木先生と関わりの深い”修復研究所21″の

渡邊所長のお話を交えながら、お話していただきます。

大学院生、学部4年生の有志が参加します。

 

青木茂先生プロフィール:

1932年岐阜県郡上に生まれる。

早稲田大学政治経済学部卒業

東京芸術大学図書館・芸術資料館(現大学美術館)(-1971まで)勤務

神奈川県立近代美術館主任研究員、跡見学園女子大学教授、町田市立国際版画美術館館長を経て、

文星芸術大学教授となる。(のち特任教授として2013年まで勤務)

『明治洋画史科記録篇』において芸術選奨文部大臣賞受賞

現在、明治美術学会会長

 

 

日時:2015年10月22日(木)

場所:(有)修復研究所21

引率:内田あぐり教授、山本直彰教授

 

 

 

 

アートプログラム青梅2015

広報_ポスター

主任教授 内田あぐり先生、卒業生の宮本万智さん、学部3年生7名と、院生1名が参加します。

 

アートプログラム青梅2015

「感性を開く—一人ができること」

会 期:2015年10月17日(土)〜11月15日(日)

会 場 : 青梅市立美術館・ギャラリー(9:00-17:00)*月曜日休館、

青梅織物工業協同組合施設(10:00-17:00)*月曜日休館、

吉川英治記念館(10:00-16:30)*月曜日休み

旧稲葉家住宅(10:00-16:00)*月曜日休み

都立青梅総合高等学校・講堂裏屋外(10:00-17:00)

KUBOKADEN 青梅駅前展(11:00-17:30)*水曜日休み

 

 

同時開催、学生展「線を超えるか—溶け込む違和感—」

会 期:10月17日(土)〜11月15日(日)

時 間: 10:00-17:00

休館日:月曜日

会  場 :青梅市街

ウェブサイト

 

「絵の始まり 絵の終わりー下絵と本画の物語ー」ギャラリートーク開催

36961

現在、武蔵野美術大学美術館で開催中の展示、「絵の始まり 絵の終わり-下絵と本画の物語-」の

ギャラリートークが、本日と明日、行われます。

お時間ありましたらぜひいらして下さい。

 

●「展示作品解説」

日時:8月15日(土)14:00-15:30

会場:武蔵野美術大学美術館

出演:尾長良範(本学日本画学科教授)

内田あぐり(本学日本画学科教授)

●「福島・会津の画家を中心に」

日時:8月16日(日) 14:00-15:30

会場:武蔵野美術大学美術館

出演:堀宜雄(福島県立美術館 学芸員)

内田あぐり(本学日本画学科教授)

展覧会詳細

 

 

 

武蔵野美術大学×ISETAN ーU-35 若手クリエイターによる アート・デザインの現在ー

150805-05-01

【武蔵野美術大学×ISETAN ーU-35 若手クリエイターによる アート・デザインの現在ー】

本学科では、助手の佐藤希、教務補助員の古石紫織、卒業生の桑原理早、因幡都頼、澤井昌平

以上5名が参加します。

 

日程:2015年8月12日(水)〜8月17日(月)

開館時間:10:30-20:00 ※最終日は18:00まで

会場:伊勢丹 新宿店 本館7階 催事場

〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1

tel : 03-3352-1111

 

詳細

 

ムサビる!2015

t_20150716_1

会期 : 8月8日(土)-8月9日(日)9:00~16:00

会場 : 東大和市立第五中学校、東大和市立第二中学校

 

今年度は、学部2年生と3年生の有志が参加します。

上記参加者の作品は、東大和市立第五中学校にて展示されます。

「アトリエ・フィダルガ−サンパウロのアーティストたち−」ギャラリートーク

6月25日(木)、「アトリエ・フィダルガ−サンパウロのアーティストたち−」のギャラリートークが開催されました。

ブラジルで活動中の現代美術家アルバーノ・アフォンソ氏に、氏の作品についてお話を伺いました。

また、アフォンソ氏が主宰する芸術家集団「アトリエ・フィダルガ」の活動についてお話しいただき、

メンバーの作家の方々にも自身の制作、作品についてお話いただきました。

海外での活動について、ブラジルでの現代美術の動向についてなど、

貴重なお話が聞ける機会となりました。

 

展示は6月29日(月)まで開催しております。(11:00-17:00 日曜休廊・最終日16時まで)

 

 

_MG_0886  _MG_0919  _MG_0921