因幡都頼先生個展 『広すぎて、狭すぎて』
【展示のお知らせ】
8月3日より、本学科非常勤講師の因幡都頼先生が札幌にて個展を開催されます。皆様是非ご高覧下さい。
因幡都頼個展 『広すぎて、狭すぎて』
◯日程:8月3日(木)~8月14日(月)
11:00~18:00 休廊日:8月9日(水)
◯会場:ギャラリー門馬
〒064-0941 札幌市中央区旭ヶ丘2丁目3-38
◯HP:https://www.g-monma.com/exhibitions/20230803_inaba/
【展示のお知らせ】
8月3日より、本学科非常勤講師の因幡都頼先生が札幌にて個展を開催されます。皆様是非ご高覧下さい。
因幡都頼個展 『広すぎて、狭すぎて』
◯日程:8月3日(木)~8月14日(月)
11:00~18:00 休廊日:8月9日(水)
◯会場:ギャラリー門馬
〒064-0941 札幌市中央区旭ヶ丘2丁目3-38
◯HP:https://www.g-monma.com/exhibitions/20230803_inaba/
本日はオープンキャンパスの2日目が行われました。
本日より2日間、オープンキャンパスが開催されます。
7月6日(木)、本学科の非常勤講師を務めております中村ケンゴ先生による特別講義が行われました。
近年の認知科学の進展も踏まえつつ、ご自身が所属されている芸術色彩研究会の知見をもとに、本学科の先生方の作品も参照しながら、日本の画材、技法を狭義の「日本画」から開放し、そのユニークさについて学生を交えながら議論していただきました。
授業での指導とはまた違った角度から先生のお話を伺える貴重な機会となり、大変充実した時間となりました。
アートグルーなどの新しい日本画材を開発、販売されている株式会社小島美術の代表取締役社長の小島暁夫さんをゲストにお迎えして、3日連続での特別講義とワークショップを実施しました。
初日となる6月29日(木)には、本学科教授の間島秀徳先生と、小島さんの対談形式で、現代日本画における画材について、その魅力や可能性について語っていただきました。
2日目の6月30日(金)には、2020年まで本学科特任教授を務められていた山本直彰先生をお呼びし、先生の師である片岡球子先生の作品とご自身の作品を例に挙げながら、日本画と接着剤について講義をされました。片岡先生の当時ボンドを使われていた際のリアルなお話や、制作や絵描き人生のたくさんの言葉の数々に、学生達も共感していたように思えました。
3日目の7月1日(土)には、実際にアートグルーを使用してみるワークショップを行いました。アドバイザーとして小島暁夫さん、山本先生をお迎えし、幅広い使い方を教えていただきました。
現在、たくさんの画材が日々開発される世の中で、日本画という素材と今後どのように向きあっていくか、どのように使っていくか考えさせられる3日間となりました。
ご協力いただきました小島暁夫さん、ありがとうございました。
7月3日(月)、作家の川崎麻央さんをお招きして、アトリエ指導と特別講義を実施していただきました。
特別講義では、ご自身の制作について発送の段階から取材やドローイング、小下図を経て本画に至るまでのプロセスを、制作した途中の画像も混じえながら具体的に紹介していただきました。
会場には実際の素描もお持ちいただき、講義終了後には学生たちが集まって熱心に眺めていました。学生からの質問にも遅くまで丁寧にご回答いただき、大変充実した講義になったかと思います。
【野口玲一先生の特別講義が開催されました】
本学科の専任教授を務めております、西田俊英先生がTV番組にご出演されます。
皆様、是非ご覧ください。
以下番組概要です。
番組名:「神様の木に会う〜にっぽんの巨樹の旅」
放送日:6月24日(土)18:00〜 NHK4k放送
※再放送は7月8日(土)18:00〜 NHKBSプレミアムにて
詳細:https://bangumi.org/tv_events/AheABlKLkBQ
本学科卒業生である大寺史紗さん、都築良恵さんの2人展が開催されます。
皆様、是非お越しください。
会期:2023年5月29日(月)〜6月17日(土)
11:00〜17:00 ※日曜は閉館
会場:Gallery Of The Fine Art Laboratory(武蔵野美術大学2号館1階)
アーティストトーク:6月5日(月)16:30〜
ゲスト:町田久美氏(作家)
終了後にレセプションパーティーを行います。