平面を超える絵画:インスタレーションと日本画的感性
展示のお知らせです。 5月23日より、本学科卒業生の三名によるインスタレーション展示が 武蔵野美術大学美術館にて開催されています。 日本画学科を出て、新たな世界を見つけた方々の空間作品を 是非お楽しみ下さい […]
この作成者はまだ経歴を書いていません。でも、nihonga_admin さんは、なんと 510 件ものエントリーに貢献されたことを誇りに思いましょう。
展示のお知らせです。 5月23日より、本学科卒業生の三名によるインスタレーション展示が 武蔵野美術大学美術館にて開催されています。 日本画学科を出て、新たな世界を見つけた方々の空間作品を 是非お楽しみ下さい […]
3年生の人物課題、身体性とドローイングで、出月先生による授業がありました。 学生には、普段描いているドローイングや作品をファイリングし持参してもらいました。 そのファイルを見ながら、何に興味があるのか、何がしたいのか、言 […]
5/16(月)、出月秀明氏をお招きして特別講義を行いました。 ドイツのこと作品のこと、制作のことなど、お話しいただきました。 来週から、出月先生が出品する展示が大学美術館で開催されます。 ー平面を超える絵画 […]
今週からモデルさんをアトリエにお招きし、 本物の人物を前にしてドローイングを行っています。 本日は当学科の非常勤講師、松谷先生のドローイングをスライドに映して人物の描画についてお話する講義がありました。 実際に人物を […]
色彩模写だけをして終わりではなく、先生の指導をもとに 最後に作品の表装も行います。 額や表装が施されるだけで絵の印象も大きく変わりますので、 仕上がるまで気が抜けない行程です。 3年生の皆さん、課題お疲れ様でした!
日本画学科元非常勤講師であり、現在ドイツを拠点に創作活動をされている出月秀明氏に、ご自身の制作についてお話をしていただきます。 日時:2016年5月16日(月)16:30- 会場:武蔵野美術大学5A号館30 […]
勝山 滋氏 特別講義 ー安田靫彦は何を描いたか?それは今の作家の歩く道を照らしているだろうか?ー 5月9日(月)、勝山先生をお招きし、特別講義を行いました。 安田靫彦の作品にまつわるお話(歴史画・大和絵・俵 […]
5月6日(金)、学部4年生大学院2年生有志展「解く 掴む 伝える」のトークイベントが開催されました。 ゲストに、美術作家のミヤギフトシさんをお招きしました。 ミヤギさんの作品のお話。制作のき […]
「はたちのりんかくー二十歳の自画像コンクール」にて、 本学科在籍の小俣花名さんの作品「柳緑花紅」が最優秀賞に選ばれました。 最優秀賞 日本画学科2年 小俣花名さん 会期: […]
助手さんによるパネル作りの指導です。 これから作品が大きくなっていく2年生を対象に行われました。 木材を購入して自分の手で作ることで、出来上がったパネルを買うよりも安く 済ませることができます。 画材店で買えないような変 […]