勝山滋氏 特別講義 ー安田靫彦は何を描いたか?それは今の作家の歩く道を照らしているだろうか?ー
平塚市美術館の学芸員である勝山滋さんをお招きし、現在、国立近代美術館で開催中の安田靫彦展について お話しいただきます。 特別講義「安田靫彦は何を描いたか?それは今の作家の歩く道を照らしているだろうか?」 日 […]
この作成者はまだ経歴を書いていません。でも、nihonga_admin さんは、なんと 510 件ものエントリーに貢献されたことを誇りに思いましょう。
平塚市美術館の学芸員である勝山滋さんをお招きし、現在、国立近代美術館で開催中の安田靫彦展について お話しいただきます。 特別講義「安田靫彦は何を描いたか?それは今の作家の歩く道を照らしているだろうか?」 日 […]
先日、大学で銅版画家の重野克明さんにお会いしました。 重野さんは、大学の工房で作家さんと学生が一緒に制作をする、という版画専攻の授業中。少しだけのぞかせていただきました。 重野さんのスケッチブック、使っている道具 […]
武蔵美日本画1年恒例の、百合で日本画の基礎を学ぶ授業です。 骨描きに胡粉、念紙と、日本画に触れてこなかった人には耳新しい用語や技法の知識を得ることができます。 一番最初の授業ということで模索することが多いと […]
3年生での古典の色彩模写の授業は初めての試みとなります。 矢車を煮て絹を染めてから色彩に入る本格的なものとなっています。 今回取り組む模写の作品は「紅白芙蓉図」です。
14日には学年で動物園に取材に行き、スケッチをして、 描いたものを先生達に指導をしてもらいました。 午前中は天気が良くありませんでしたが、動物園に着く頃には 雨もあがっていたようで良かったです。 また、アト […]
展示のお知らせです。 本学科教授、山本直彰先生が参加しております。 23日には山本先生が参加するトークショーも開催されます。 「夜想・髑髏展」 4/1(金)から始まっております。 会期:2016年4月1日( […]
5月2日(月)から、日本画学科の学部4年生・大学院2年生有志による学内展示が始まります。 この展示は、学生自らで展覧会を運営するというゼミによるもので、タイトル・コンセプト・デザイン・イベント等、すべて学生自身の企画によ […]
4月6日(水)、日本画学科のお花見がありました。 毎年、新入生のオリエンテーョン後に、新入生歓迎会を兼ねて行っています。 場所は大学内、日本画学科アトリエ横の広場。 今年は天気に恵まれ、暖かな気候の中、新入生・在学生・先 […]
武蔵野美術大学優秀作品展が始まりました。 「平成二十七年度 武蔵野美術大学造形学部卒業制作・大学院修了制作 優秀作品展」 会期:2016年4月4日(月)-4月29日(金・祝) 時間:午前10時-午後18時 […]
「彼女たちの文学」(発行:名古屋大学出版会) 著者は文学者であり名古屋大学大学院教授の飯田祐子氏。 表紙は本学科教授内田あぐり先生の作品です。 書店または下記出版会からも購入いただけます。 本の詳細は下記サイトでご覧くだ […]