展示のお知らせ

令和3年度 武蔵野美術大学大学院 修士課程日本画コース修了制作展が

開催されております。皆様ぜひご高覧ください。

 

日  時:2022年3月15日(火) – 3月27日(日)

22日(火)は休館

時  間:10:00 – 17:00

場  所:佐藤美術館

〒160-0015

東京都新宿区大京町31-10

入場無料

 

また、下記日程で参加学生によるアーティストトークも行われます。

今年はゲストはお呼びせず、学生同士が対話しながら行う形です。
会場で行うトークイベントは2年ぶりです。開催については、感染対策に十分留意して行いたいと思いますので、会場に足を運んでいただけますと幸いです。
(受付での検温、消毒、連絡先の記入にご協力をお願いいたします。発熱のある方、体調に不安のある方はご遠慮ください)

日  時:3月19日(土)
時  間:11:00-12:00 / 14:00-15:00
予約・参加費は不要です。
第一部 11:00~
キンシセイ、シュウシトウ、松木沙くら、萩原正貴
第二部 14:00~
青木陸、テイキンセン、寺野葉、ドル萌々子、ボウカンセイ

展示のお知らせ

本学科専任教員の尾長良範先生の個展が開催されております。

先生の過去から近年の作品に加え、水墨画ワークショップの作品が展示されております。

 

ひらけ墨画ワールド:子どもたちとともに―尾長良範・筆あとから

会 場:富山県水墨美術館
会 期:2022年1月14日(金)~3月6日(日)
休館日:月曜日、2月24日
時 間:午前9時30分から午後6時まで(入室は午後5時30分まで)
観覧料:一般:500円(400円)/大学生:250円(200円)

会期中のイベント
※中止・変更の場合があります。

■ギャラリートーク
日時:1月22日(土曜日)午後2時~
講師:尾長良範氏(本展出品作家)
会場:展示室1・2

■作品解説会
日時:2月13日(日曜日)、3月5日(土曜日)各日午後2時~
講師:当館学芸員
会場:展示室1・2

上記2つは申込不要ですが、当日有効の本展観覧券が必要です。

■ミュージアムコンサート2021「箏と尺八と琵琶」
日時:2月17日(木曜日)午前11時開演
会場:エントランスホール
定員:50名(要・事前申込)
参加費:無料
申込期間:2021年12月17日(金曜日)~2022年1月28日(金曜日)
申込先:富山県文化振興財団(076-432-3111)
事前申し込みが必要です。

最新情報は美術館ホームページおよびSNS等をご確認ください。
https://www.pref.toyama.jp/1738/exh2105_hirake.html

2020年度 武蔵野美術大学大学院 修士課程 日本画コース 修了制作展 ご案内

本日から、武蔵野美術大学 修士課程 日本画コース 大学院2年生による修了制作学外展が佐藤美術館にて始まりました。
概要は下記の通りです。
 
〈2020年度 武蔵野美術大学大学院 修士課程日本画コース 修了制作展〉
◯会期:2021年3月18日(木)〜3月25日(木)
◯休館日:3月22日(月)
◯開館時間:10:00〜17:00(入場は16:45まで)
◯入場無料
◯会場:佐藤美術館(新宿区大京町31-10)
JR総武線「千駄ヶ谷駅」より徒歩5分
JR総武線「信濃町駅」より徒歩5分
大江戸線「国立競技場駅」A3出口より徒歩4分
 
 
※新型コロナウイルス感染症の状況により開館時間などが変更になる場合があります。
来場の際は佐藤美術館twitterやホームページをご確認下さい。
 
学内展には出品されていない作品もございますので、是非ご高覧いただけましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

令和二年度 卒業・修了制作展

制作研究の集大成ともいえる卒業・修了制作/研究が、鷹の台キャンパス全体をギャラリーとして展示されます。

 

「令和二年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展」

◯日程:2021年3月11日(木)~2021年3月14日(日)
   10:00-17:00 *入場は16:00まで 
 
◯会場:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス(東京都小平市小川町1-736)
※お車でのご来場はお控えください。
 
◯お問い合わせ先:学生支援グループ 教務チーム Tel:042-342-6044(9:00〜16:30)
 
◯入場料:無料
*本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、一般公開でのご来場に際し、学外の方につきましては以下専用webサイトからの事前予約が必要となります。
予約開始:2月25日(木)10時
https://www.e-tix.jp/musabi_ds2020/

 

なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況等により、一般公開を行わない場合もございますので、予めご了承ください。
その他、開催日程・実施方法・内容等の変更がある場合は、本学webサイトでお知らせいたしますので、必ず事前にご確認くださいますようお願いします。

 

※日本画学科の展示場所は下記の通りです。

◯学部4年生:5A号館1〜4階

※以下の学生の作品は5A号館以外の場所で展示される予定ですので、ご注意ください。

・梅津菜々子:9号館地下小展示室

・富田凪:12号館地下展示室

・野田大地:9号館1階ゼロスペース

 

◯大学院2年生:美術館展示室2、2号館514

 

 

国際交流プロジェクト 「パペルマヒカー版と線のちから」inメキシコ・オアハカ

国際交流プロジェクト
「パペルマヒカー版と線のちから」inメキシコ・オアハカ

メキシコ・オアハカにて、版画研究室さんと共催の国際交流プロジェクト「パペルマヒカー版と線のちから」を実施いたしました。
メキシコ・オアハカは版画の工房が街中に点在し、先住民族の文化の色濃い、とても美しい街です。

プロジェクトは、2月21日から3月6日までの12日間、
期間中は市内のギャラリーで、ベニートファレス大学美術学部の学生や現地のアーティストとの展覧会を開催し、中4日間で、オアハカ郊外のサンアグスティンにあるアートセンター にて、ワークショップを行いました。
日本画学科のワークショップは、「オアハカ縁起絵巻を描く」をテーマに、参加者は日本画の伝統的な画材を使って、それぞれの絵巻を制作しました。
裏打ちや箔の扱いなど、多くの参加者は悪戦苦闘しながらも、日本画に強い関心を持ってくれたように思います。学生も手取り足取り一生懸命指導する中ですっかり打ち解けていました。ワークショップ終了後には小さな展覧会と講評会を実施しました。それぞれが作品にまつわるストーリーやこだわりを発表しあい、笑いの絶えない楽しい時間となりました。

オアハカの人は皆とても親切で、生活の中にたくさんの色が溢れています。参加学生は言葉が通じない中でも、自分の作品や日本画について伝えたり、現地で出会った人から話を聞いたり、積極的にコミュニケーションを取っていました。それぞれが多くの刺激を受けて帰国したのではないでしょうか。

「META−日本画のワイルドカード」展のお知らせ

本学科非常勤講師の酒井祐二先生、吉田有紀先生がご出展されている「META−日本画のワイルドカード」展が現在開催されております。
皆様、是非足をお運びください。

⬛︎会期: 2019年02月20日(水)~2019年03月03日(日)10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
⬛︎場所:神奈川県民ホール(横浜市中区山下町3-1)

東京五美術大学連合卒業・修了制作展のお知らせ

現在、平成30年度 第42回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展が新国立美術館にて開催されております。
皆様、是非ご高覧ください。

⬛︎日程 2019年2月21日(木)~2019年3月3日(日)10:00-18:00
*入館は17:30まで *2月26日(火)は休館

⬛︎場所 国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)

西田俊英先生がBS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」ご出演されます。

お知らせです。
本学科教授 西田俊英先生がBS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」というTV番組にご出演されます。

内容は、山種美術館にて開催予定の「奥村土牛展」の紹介になります。奥村先生に直接師事されました西田先生が、番組内で解説されます。
皆様、ぜひご覧くださいませ。

⬛︎番組名:BS日テレ 「ぶらぶら美術・博物館」
⬛︎放送日:2月26日(火)21:00〜22:00
⬛︎出演者:山田五郎、おぎやはぎ、高橋マリ子

助手展2018

助手展のお知らせ。

本学研究室の一員である助手が、日頃の制作や研究の成果を発表する展覧会。日々の授業運営などを担う傍ら、アーティスト、デザイナーあるいは研究者としても活躍する助手たちの多彩な表現を展観します。出品作家である助手自身が企画運営にも携わり、毎年特色ある展示を展開しています。

昨晩、本学科の手嶋助手と、本学科卒業生である通信研の因幡助手が参加したライブペインティングが行われました。それぞれの個性が煇った画面に仕上がりました。

日時:2018年11月26日(月)-2018年12月18日(火)
10:00-18:00(土曜日は17:00閉館)
会場:武蔵野美術大学美術館
休館:日曜

真夏のオープンキャンパス

長い夏休みが終わり、本日より後期の授業が始まります。
夏期中に行われたオープンキャンパスはたくさんの方がお越しくださいました。暑い中ご足労いただきまして、誠にありがとうございました。
オープンキャンパス中に行われたギャラリートーク、学科説明会、進路相談にも大勢の参加者で賑わいました。
写真は内田あぐり先生によるギャラリートークの様子です。