平成28年度第40回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展

20170217182107 のコピー

 

まもなく下記の会期にて、東京五美術大学連合卒業・修了制作展が開催されます。

日本画学科4年生、大学院2年生、計43名が卒業制作、修了制作を出品をします。

会期中2月26日には日本画学科ギャラリートークを行ないますので、

みなさまぜひ足をお運びください。

 

平成28年度第40回 東京五美術大学連合卒業・修了制作展

平成29年2月23日(木)〜3月5日(日)

10:00-18:00(入場は17:30まで)

国立新美術館 (東京都港区六本木7-22-2)

入場無料 ※2月28日(火)休館

参加大学:武蔵野美術大学、多摩美術大学、女子美術大学

東京造形大学、日本大学芸術学部

 

【日本画学科ギャラリートーク】

平成29年2月26日(日) 13:00-14:00

国立新美術館展示室2D 武蔵野美術大学日本画学科展示スペースにて

参加学生:学部4年生7名、大学院2年生3名、計10名

進行:西田俊英先生(日本画学科教授)

卒業制作が終了しました!

IMG_1006  IMG_1030

IMG_1034  IMG_1043

1月17日に院2年生、18日に学部4年生の講評が行われました。

学校の後期期間である約4ヶ月をかけて作られた作品は集大成とも言える大きなものが多く、1日をかけて教授に講評をしていただきました。
講評された作品は19日から22日までの卒制展示期間中は校内に飾られ、展示が終了した本日は片付けの作業となります。

大学最後の授業が終わりましたが、これから卒業制作の学外展示に向けて準備が始まります。
2月23日から六本木、国立新美術館にて五美術大学展、
3月10日から新宿、佐藤美術館にて修了展が開かれます。
卒業制作展に足を運ぶことが出来た方も、出来なかった方も、是非お越し下さい。

学部4年生の皆さん、院2年生の皆さん、長きに渡る卒業制作お疲れ様でした!

伝統行事 餅つき

 

IMG_4712 IMG_4714

IMG_4699   IMG_4715

 

先日、日本画学科の伝統行事である餅つきが行われました。

餅つきは一年生が前日から準備をして、当日の朝早くに薪を切って竃の火を起こすところから始めます。お餅と一緒に暖かいお雑煮も作ってもらいました。
昼頃には教授や他学年の日本画生も交えて乾杯をし、穏やかな日和の中で楽しく親睦を深めました。

一年生の皆さん、美味しいお餅をありがとうございました!

阪本トクロウ 個展 模様

aa2500_9b015aff167d4b3f9cce747c43a9e4d1~mv2_d_2362_2364_s_2

 

間もなく、阪本トクロウ先生の個展が始まります。

みなさまぜひ足をお運びください。

 

阪本トクロウ|模様

会期:2017年1月21日(土)-2月25日(土)

開廊時間 11:00-19:00  日曜・月曜・祝日休み

*オープニングレセプション:1月21日(土) 18:00-20:00

 

会場:GALLERY MoMo Ryogoku

〒130-0014 東京都墨田区亀沢1-7-15 1F

https://www.gallery-momo.com/

 

 

 

東京オペラシティアートギャラリー 人間 この未知なるもの/寺田コレクションより

オペラシティ展示

 

展示のお知らせです。

現在、東京オペラシティで開催中の「人間この未知なるもの/寺田コレクションより」にて、内田あぐり先生の作品が展示されています。

みなさまぜひ足をお運びください。

 

収蔵品展057人間 この未知なるもの/寺田コレクションより

2016年12月10日(土)-2017年3月12日(日)

東京オペラシティアートギャリー

〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-203-5777-8600

http://www.operacity.jp/ag/exh194.php

ミヅマアートギャラリー 三潴氏をお迎えして

先日、ミヅマアートギャラリーの三潴末雄氏をお迎えし、内田先生、熊澤先生と、大学院1年生の講評が行われました。

ギャラリーのオーナーとして国内,海外の多くの作家、作品を観てきていらっしゃる三潴さんと、自身の作品を前にお話ができること、学生にとってとても貴重な機会になりました。

三潴さん、ありがとうございました。

 

 

thumb__MG_5787_1024 thumb__MG_5790_1024

thumb__MG_5801_1024 thumb__MG_5773_1024
 

助手展トークショー

_MG_5759 _MG_5762

 

12月8日に行われた助手展トークショーに、本学科助手の萩谷但馬が参加しました。

美術館に入ってすぐに目に入るほどの大きな作品ですが、その大きさやタイトルの意味、またどういうものから着想を経てあの形の作品に繫っていったのか、という内容を他学科助手の方々と意見を交えながらお話していました。

冬の寒空の下のトークショー、お疲れ様でした!

「日本画の王道」–11人の拓く日本画の現在–

2016_groupshow3_l

 

展示のお知らせです。

明日12月6日(火)より、本学科非常勤講師の岩田壮平先生と、昨年まで非常勤講師として来ていただいていた荒木亨子先生が参加されているグループ展が、東京都美術館にて開催されます。

「日本画の王道」–11人の拓く日本画の現在–

グループ名:現在日本画研究会
会期:2016年12月6日(火)~12月18日(日) ※会期中無休
9:30~17:00(金曜日20:00まで)
入場料:無料
会場:東京都美術館ギャラリーC
東京都台東区上野公園8-36

土屋禮一先生、出校日

3T9A8058 3T9A8060 3T9A8073

11月28日(月)に、客員教授の土屋禮一先生がいらっしゃいました。

午前と午後に分けて院生と四年生のアトリエを回って、学生たちの制作中の作品を一つ一つ見ていただきました。
学生が作品に向かう気持ちを汲み取り、その考えをさらに深く広げるよう、豊富な知識から話題を選んで示してくれる土屋先生のお話はどれも魅力的なものばかりでした。
院2年生と4年生は修了・卒業制作の追い込みの時期で、制作の悩みを解消するとても良い機会となったと思います。

土屋先生、長い時間丁寧に指導して回っていただきありがとうございました!

FINE ART / UNIVERSITY SELECTION 2016-2017 新進芸術家育成交流作品展

02_tsukuba1_2_5-724x1024

 

展示のお知らせです。

12月20日(木)より、茨城県つくば美術館で「FINE ART / UNIVERSITY SELECTION 2016-2017  新進芸術家育成交流作品展」が開催されます。

本学科助手、佐藤希が出品します。

絵画、版画、彫刻、書の分野で活躍する国内外の若手作家126名の作品展です。

みなさまぜひ足をお運びください。

 

ーFINE ART / UNIVERSITY SELECTION 2016-2017 新進芸術家育成交流作品展ー

会期 : 2016年12月20日(木)-12月25日(日)
9:30-17:00 ※最終日は14:30まで(入場は閉館30分前まで) 入場無料

会場:茨城県つくば美術館

〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2-8 つくば文化会館アルス

web:http://www.tsukuba.museum.ibk.ed.jp/

*アーティスト・トーク

出品作家がそれぞれの作品についてトークを行います。

日時:2016年12月25日(日)10:00-12:00

会場:茨城県つくば美術館