TOPに載ります

日本画三人展「くらくてあかるい」

展示のお知らせです。

本学科教務補助の古川由貴と、大学院生2名が参加するグループ展が9月20日より始まります。
よろしくお願い致します。

 

「くらくてあかるい」

西田あゆみ(大学院1年生)
横山喜己(大学院1年生)
古川由貴(教務補助)

会期:2016年9月20日(火)〜9月25日(日)
12:00 – 19:00(展示最終日17:00まで)
会場:アートギャラリー絵の具箱
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目24-6
吉祥寺グリーンハイツ205
tel:0422-20-2602
url:http://www.enogubako.in

 

くらくてあかるいDM くらくてあかるい裏

創画会ゆかりの画家たち

100081584

 

展示のお知らせです。

本学科教授の内田あぐり先生、山本直彰先生の作品が展示される、
「創画会ゆかりの画家たち -アーティストin湘南Ⅲ-」が9月24(土)から平塚市美術館にて
開催されます。
お二人は期間中イベントのアーティストトークにて講演も行います。
ぜひ足をお運びください。

会期:9月24日(土)〜11月27日(日)
9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(ただし10/10は開館)、10/11(火)
観覧料:一般400(320)円、高大生200(160)円
会場:平塚市美術館
神奈川県平塚市西八幡1-3-3
HP:http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/20162006
イベント:アーティストトーク
山本直彰(武蔵野美術大学教授) 10月1日(土)
斉藤典彦(東京藝術大学教授) 11月12日(土)
内田あぐり(武蔵野美術大学教授) 11月20日(日)
※時間はいずれも14:00~15:00、展示室(要観覧券)

「旅ムサ ステイ in 大山」レポート

これは旅するムサビの一環として行われたもので、鳥取県大山町に日本画学科2、3年生と油絵学科3年生の計7名の学生が1週間現地に滞在し、期間中にスケッチや取材、黒板ジャック、日本画ワークショップなどを行ったプロジェクトです。最終日には因州和紙手漉き工房見学、古美研など仏像も拝観し、1週間を通して充実したプロジェクトとなりました。
後半は教員の内田あぐりと酒井祐二がワークショツプと古美研などに参加しました。

日本画ワークショップは小学生から大人まで、約40名の方々が参加し、夏休みもあって親子で参加しているる方々も多く見られました。このワークショップは、日本画の絵の具や墨、画材などを使用して大きい紙(190×470cm)4枚に参加者と学生たちが一緒に共同制作をするものですが、各自思い思いの表現で大山のイメージを自由にのびのびと体を使って描くことで、素晴らしい4枚の作品が生まれました。学生たちが日本画の絵の具を溶く指導を始めると、子供達も興味津々で一緒に絵の具を溶いたりと、日本画の素材や線描などの技法にも触れながらの制作は、参加した方々も描くことを無心になって楽しんでいただけたと思います。

今回のプロジェクトは鳥取県立博物館のスタッフの方、大山町教育委員会の方々の多大な協力があって実現することができました。宿舎も無料で提供をしていただいたり、食事の差し入れをしていただいたりと、大山の皆様には大変お世話になりました。

大山はとても素晴らしいところです!

 

14222178_1019592981493222_8113547016030183555_n 14224878_1019592978159889_8719187593445018920_n IMG_4197 IMG_4233 IMG_4243 IMG_4178 IMG_4166 R0001850

柏原由佳 個展

本学科非常勤講師、柏原由佳先生の個展が間もなく始まります。                                                                 東京・岡山の2会場で同時期に開催されます。                          みなさまぜひ足をお運びください。

 

柏原由佳 個展

◾︎「最初の島 再後の山」

会期:2016年9月6日(木) –  11月27日(日)(9月12日(月)、26日(月)、11月7日(月)、14日(月)、21日(月)休館)

           9:00-17:00(入館は16:30まで)

料金:通常料金

会場:大原美術館 本館  〒710-8575岡山県倉敷市中央1-1-15    Tel:086-422-0005

*アーティストトーク:9月11日(日) 13:00-   本館第5室

詳細:http://www.ohara.or.jp/201001/jp/index.html

YuK-Pa-15-02-1024x762-1

 

 

◾︎「空目つむぎ」

会期:2016年9月2日(金) – 10月10日(月) 11:00 – 20:00 会期中無休 入場無料

会場:8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery 渋谷ヒカリエ8階

オープニングレセプション:9月2日(金)  18:00 – 20:00
*アーティストトーク:9月2日(金)  18:30 –

 

詳細:http://www.hikarie8.com/artgallery/2016/09/yukakashihara.shtml

YuK-Pa-16-03-768x1024

 

 

 

 

 

日本画学科の授業風景動画が出来上がりました

 

Full ver.

Short ver.

日本画学科の制作、授業風景などをまとめた動画が出来上がりました!
みなさまぜひご覧ください。

真夏のオープンキャンパス

t_20160620_1

 

まもなく、真夏のオープンキャンパスが開催されます。
6月のオープンキャンパスとは異なる企画を開催予定です。
みなさまぜひご来場ください!

◾︎真夏のオープンキャンパス
日程:8/20(土)、8月21日(日)
時間:両日10:00-16:00 (9:30開場)
場所:武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス
特設サイト:http://www.musabi.ac.jp/open16/

◾︎日本画学科のイベント
【8月20日 (土)】
●学科説明 10:55 – 11:35 (2号館206)
『日本画学科4年間の流れについて』(担当:山本先生)
●模擬授業 14:25 – 15:05(2号館207)
『自主制作について』(担当:尾長先生)

【8月21日 (日)】
●学科説明 10:55 – 11:35(2号館206)
『日本画学科4年間の流れについて』(担当:内田先生)
●模擬授業 14:00 – 15:00(美術館展示室4)
『「平面を超える絵画:インスタレーションと日本画的感性」ギャラリートーク』
吉賀あさみ(出品作家)、内田あぐり(日本画教授)による対談を行います。
美術館サイト:http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/10136

【その他】
両日とも、12号館地下展示室にて個別相談会を行っています。

第52回神奈川県美術展 

34518_1 34518_2

 

 

第52回神奈川県美術展の平面立体部門で、泉桐子さん(修士2年)がはまぎん財団賞を受賞しました。
8月31日より、神奈川県民ホールギャラリーで展示が開催されます。

 

はまぎん財団賞 泉 桐子(修士2年)

入選      高橋 周平(修士2年)
川村 陽平(修士2年)
秋葉 麻由子(学部4年)
福島 あゆみ(学部3年)

 

第52回神奈川県美術展
◾︎本展
会場:神奈川県民ホールギャラリー(入場無料)                                                                                        
会期:1期展[平面立体]平成28年8月31日(水)-9月11日(日)                       2期展[工芸・書・写真] 平成28年9月14日(水)-25日(日)                                                            午前10時 – 午後6時まで(両期とも最終日は午後2時まで)

◾︎厚木巡回展
会場:厚木市文化会館 展示室(入場無料)                           会期:平成28年9月28日(水) – 10月8日(土) ※10月4日(火)は休み                     午前10時-午後5時まで

 

第52回神奈川県美術展
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p1058028.html

受賞者一覧
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/1058028_3570887_misc.pdf

ワークショップのお知らせ

「旅ムサ ステイ in 大山/2016・夏」は鳥取県大山町の施設に学生たちが滞在しながらスケッチを行うスクールプロジェクトです。滞在後半は学生たちが地域の方々、高校生、中学生、子供達と一緒に日本画のワークショップを行います。
参加する学生達は、日本画学科2年生、3年生、及び油絵学科3年生の有志。担当教員は内田あぐり先生、酒井祐二先生です。

ワークショップ情報:「大山の夏ー日本画の絵の具で描こう!」
和紙へ日本画の絵の具を使って描きます。
開催日時:8月27日(土)2時〜4時半
場所:旧庄内小学校 鳥取県大山町古御堂177番地
主催:武蔵野美術大学 共催:大山町教育委員会
お問い合わせ:鳥取県立博物館 佐藤真菜

名称未設定-1

「第9回 菅楯彦大賞展」熊澤未来子先生 大賞受賞

「第9回 菅楯彦大賞展」にて、
本学科非常勤講師の熊澤未来子先生の作品「世界食紀行」が
大賞に選ばれました。

 

大賞     熊澤未来子(2008年大学院修了 非常勤講師)

 

佳作賞四席  青鹿未奈(2008年大学院修了)

出品     椎名絢(2015年大学院修了 教務補助)
.         長谷川誠(1980年大学院修了)
.         池田美弥子(1987年卒業)
.         谷川将樹(2010年大学院修了)

 

【京都展…京都府京都文化博物館】
会期:平成28年8月16日(火)〜21日(日)
10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
会場:京都府京都文化博物館5階ミュージアムギャラリー
(京都府中京区三条高倉)

【倉吉展…倉吉博物館】
会期:平成28年9月10日(土)〜10月10日(月)
(休館日:9/11,20,26, 10/3)
会場:倉吉博物館(鳥取県倉吉市仲ノ町)
入館料:一般600円(400円)、大学・高校生300円(200円)
※第9回菅楯彦大賞展のDMをご持参の方は
団体料金に割引されます

 

13754492_991108527675001_1346981653328229413_n 13717476_991108721008315_5081929919569237399_o

ともづな

 

本学科非常勤講師の松谷千夏子先生が参加するグループ展が間もなく開催されます。

 

「纜」

参加作家

加藤良造 北村さゆり 小松謙一 新恵美佐子 松谷千夏子 山田宴三

 

東京展

会期:2016年8月3日(水)−8月9日(火)10:30-19:30  ※最終日は-16:00

会場:日本橋高島屋6階 美術画廊

ギャラリートーク:8月6日(土)15:00-

 

新宿展

会期:2016年8月11日(木・祝)-8月22日(月)                             10:00-20:00 ※8月12日(金)、13日(土)、19日(金)、20日(土)は20:30まで ※最終日は-16:00

会場:新宿高島屋10階 美術画廊