助教・助手展2022 武蔵野美術大学助教・助手研究発表
/カテゴリ: TOP NEWS, イベント, ブログ, 展覧会 /作成者: nihonga_admin昨日より、「助教・助手展2022 武蔵野美術大学助手研究発表」が武蔵野美術大学美術館にて始まりました。
日本画学科研究室からは、川名晴郎、秋葉麻由子、2名の助教が展示室2で展示しております。
ぜひ宜しくお願い申し上げます。
助教・助手展2022 武蔵野美術大学助手研究発表
会期/2022年12月5日(月)-2022年12月24日(土)
時間/11:00-19:00(土曜日、日曜日は10:00-17:00)
休館日/水曜日
入館料/無料
会場/武蔵野美術大学美術館 展示室2・4・5、アトリウム1・2、第10講義室ほか
松岡学先生・因幡都頼先生・澤井昌平先生の特別講義が開催されました
/カテゴリ: TOP NEWS, イベント /作成者: nihonga_admin


「燃える統魂」で拓く触角アート ーーユニバーサルな制作・鑑賞のために
/カテゴリ: TOP NEWS, イベント /作成者: nihonga_admin【課外講座のお知らせ】
12月5日(月)に、本学科教授の間島秀徳先生企画の課外講座が行われます。
講師として広瀬浩二郎先生(国立民族学博物館准教授)と篠原聡先生(東海大学ティーチングクオリフィケーションセンター准教授/松前記念館マネージャー)をお招きし、お二人がこれまで実践されてきた「さわる展示」「さわる鑑賞プログラム」についてお話しいただき、講座の終盤では間島先生や本学科生の作品を実際に「さわる」ことで鑑賞します。学外の方もご参加いただけますので、ぜひ足を運んでいただければ幸いです。
※詳細は以下の概要または添付のポスター画像をご確認ください。
課外講座
「燃える統魂」で拓く触角アート
ーーユニバーサルな制作・鑑賞のために
12月5日(月)16:30〜18:00
武蔵野美術大学2号館205教室
【企画趣旨】
視覚中心の社会について考える講座
「ユニバーサル・ミュージアム=誰もが楽しめる美術館」を掲げ、展覧会やワークショップの開催に取り組み、「さわる」ことの意味を追求してきた全盲の人類学者広瀬浩二郎氏と、盲学校や養護学校の児童や生徒とのワークショップを通じた交流の記録を篠原聡氏に講義して頂く。
【講座内容】
アントニオ猪木は「闘魂とは己に打ち勝ち、闘いを通じて自分の魂を磨くこと」と述べている。この定義に触発されて、僕たちは新たな「統魂」概念を提案したい。統魂とは自己と他者の垣根を取っ払い、全身の触角を通じて森羅万象とつながること。
さあ、猪木のファイティング・アーツ(Fighting Arts)の精神を継承する「統魂」伝説が武蔵美から始まる!
近年、各地のミュージアムで「さわる展示」「さわる鑑賞プログラム」が試みられている。これらの事業は視覚優位・視覚偏重のミュージアムの常識を根本から問い直す挑戦として意義深い。しかし、そもそも視覚(見る)と触覚(さわる)は二項対立の理念・感覚ではない。視覚とは、触角(全身に分布するセンサー)の一部であると考えることができるのではなかろうか。動物的な触角を取り戻すことで、僕たちは「見る+さわる」、さらには「見る×さわる」の統一・統合の境地に至るに違いない。
今回の講座では、まず全盲の文化人類学者・広瀬浩二郎が自らのライフワークとして取り組む「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の現状を分析し、未来を展望する。「統魂」「触角」の役割を解説することによって、障害者対応、弱者支援ではないユニバーサル・ミュージアムの真意が明らかになるだろう。ついで、美術史研究者・篠原聰が地域連携の枠組みで実施してきた制作・鑑賞ワークショップの豊富な実践事例を紹介する。二人の報告を通して、「見る/さわる」の二元論を乗り越えるユニバーサルな触角アートの可能性を提示できれば幸いである。
最後に、講座参加者の有志とともに、間島秀徳教授の作品を広瀬が「無視覚流」で鑑賞する。この鑑賞デモを介して、武蔵美の学生たちに「統魂」を注入できればと願う。
木村了子先生の特別講義が開催されました
/カテゴリ: TOP NEWS, イベント, ブログ, 授業 /作成者: nihonga_admin


「描く」を超える 現代絵画 制作のひみつ
/カテゴリ: TOP NEWS, ブログ, 展覧会 /作成者: nihonga_admin


雪舟山水画を巡る
/カテゴリ: TOP NEWS, イベント, 展覧会 /作成者: nihonga_admin
展示のお知らせ
/カテゴリ: TOP NEWS, ブログ, 展覧会 /作成者: nihonga_admin【展示のお知らせ】
本学科の非常勤講師を務めていらっしゃる浅見貴子先生の作品が、下記の日時・場所で展示されています。
ぜひご覧いただければ幸いです。
休館日=月曜
[ ]内は20名以上の団体料金

土屋禮一先生、野地耕一郎先生、アトリエ指導
/カテゴリ: TOP NEWS, ブログ, 授業 /作成者: nihonga_admin11月7日、特別講師として土屋禮一先生、野地耕一郎先生がいらっしゃいました。
4年生と大学院生のアトリエを回って、学生一人一人へ作品を見ながら指導をして下さいました。
作品や学生の故郷についてお話しながら、先生方の言葉で様々なことを教えていただきました。
長い時間、丁寧に学生たちと向き合ってくださり、大変充実した時間となりました。